IFAになるには

IFAにはどういった人がなっているのか?

IFAになるための資格

顧客のライフスタイルや状況に合わせた資産運用に関するアドバイスを行う「IFA」という職業があります。

日本語では「独立系ファイナンシャルアドバイザー」と称されるこの職業には、一体どのような人が就いているのでしょうか。基本的には、IFAになるためには「証券外務員資格」と呼ばれる資格が必要になります。現在職に就いているIFAの多くは、すでに証券会社や銀行で業務経験があり、資格を取得した状態でIFAとして独立する…というケースです。

さらに「生命保険募集人資格」や「ファイナンシャルプランナー」といった資格を所有していると、IFAとして働く際に役立てることができます。IFAは、金融商品仲介業者として、IFA法人に登録し、そこからの紹介で顧客と関わるというスタイルで仕事をしているケースが多いです。IFA法人は複数のIFAが所属している場合がほとんどですが、中には単独でIFA法人としての登録を行い、完全に個人で顧客に対応しているというIFAもいます。

IFA本人が金融商品仲介業者を設立し、自らIFA法人になるというスタイルはもっともシンプルでわかりやすいスタイルといえますが、この手続きには金融商品取引業者との各種契約手続きや財務局への仲介業登録申請などさまざまな手続きが必要なため、設立までにかなり時間がかかります。

そのため、多くのIFAは、すでに設立されているIFA法人に所属する、という方法でIFAとしての活動を始めることが多いようです。

正社員IFAと業務委託IFA

IFA法人に所属してIFAとして働く場合は、正社員と業務委託契約、2つのパターンから働くスタイルを選ぶ場合が多いです。正社員IFAとして働く場合は、固定給が得られるというのが大きなメリットとなりますが、仕事を受ければ受ける分だけ収入が得られる業務委託契約IFAと比べると、収入が上がりにくいと感じるケースもあるようです。

ただし、多くのIFA法人では、正社員IFAに対して固定給に加えてさらにインセンティブやバック率などを設定しています。そのため、固定給+αが得られると考えれば、正社員IFAの収入も決して悪くはありません。